酔眼漂流読書日記

本と音楽と酒場と言葉

【アプリ】enHack

英語学習に便利かも

f:id:ardbeg1958:20210525155716j:plain

 

enHack (イングリッシュ・ハックでしょうか)というアプリ(サービスをみつけました)。英語の勉強をしているひとに便利かもしれないと思い紹介します。

iOSAndroid 両方に対応しています)。

enhack.app

普通に起動するとトップページに適当な英文記事が表示されて、読み上げられる音声を聞きながら穴埋め問題をしてしていきます。下の図は音声を聞きながら設問に答えているところです。

f:id:ardbeg1958:20210525160704j:plain

こういったクイズをディクテーションしながら解いていくのもまあ聞き取りと単語の勉強になるかなと思います。

個人的に面白いと思ったのが、任意の文を入力して解析する機能(Parse)でした。

たとえば、以下の BBCニュースページの中の ...

www.bbc.com

以下の文を解析してみると ...

Yet earlier this week, Prime Minister Yoshihide Suga for the first time appeared to bow to the pressure of public opinion, saying that the government would "not put the Olympics first" - but adding that ultimately, the decision would lie with the IOC.

結果が冒頭の図にも示した以下のようなものになります。

f:id:ardbeg1958:20210525161114j:plain

青抜き字で(S)(V)とか書いてある部分が、この文の主語、動詞を表しています。単語をタップすると発音されて、意味が図のように表示され、ブロック間の修飾関係も示されます。

他にコーパスリンクやWikipedia参照などが表示されるのも便利ですね。

なお上の図の(IOC)のあとにある虫眼鏡マークをクリックすると全単語の関係が以下のような図として展開されます。

f:id:ardbeg1958:20210525162733j:plain

複雑な文も分解して読み解くのに便利かもしれません。間違いがないとは言い切れませんが ... まあ現在の英文解析技術を考えるとかなり信頼はできるでしょう。

iPad だと画面分割もできるので、半分で英語記事を読みながら、もう半分で enHack に記事の文を流し込んで解析しながら読むということもできますね。忙しい社会人が電車の中などで英語を機械の助けを借りながら勉強するのに便利なツールかもしれません。

【本】Merriam-Webster's Vocabulary Builder (English Edition)

英語のボキャブラリ不足を補いたい

Merriam-Webster's Vocabulary Builder (English Edition)

Merriam-Webster's Vocabulary Builder (English Edition)

 

 最近は自動翻訳や、気軽にひけるオンライン辞書などもあるために、知らない単語を調べる労力も段々減ってきていますが、それにしても1ページに引かなければならない単語が多すぎると段々面倒になってきます。

そこでもう少しは英単語力(ボキャブラリー)を増やそうと思ったのはいいのですが、さすがに受験でやっていたように「出る順、頻度順」でひたすら大量に単語を覚え続けるのも、大人になると徐々に辛くなってきます(笑)。

ということで、自分にあった良い方法はないかなと思っていたときに出会ったのがこの本でした。この本の面白いところは、ユニットの冒頭でまず「語幹」を紹介して、次にその語幹から派生した単語を、説明とともに紹介してくれるところです。

 

ちなみに Unit 1 の冒頭はこんな感じです。

f:id:ardbeg1958:20210521011832p:plain

まず語幹として "BENE" が紹介されています。その説明は「ラテン語で『良い』という意味だ」という説明から始まって、いろいろな言語の中にどのように入っているかなども紹介されています。

その下にある benediction というのが、BENE から派生した単語で、これは「神を祝福する祈り」ですが、本文中には bene に ラテン語の dictio (英語では speaking)がついたもので、このことから benediction という言葉は「善き祈り」といった意味になったのだという説明が続いています。

これは個人的には興味深く面白い内容で、これを読んでいけば少しは楽しく単語を覚えられるのかなと思いました。

各 Unit の最後には確認テストもついていたりしますので、ゆるく読み続けていければ少しはボキャブラリーも増えるかもしれません。

ちばてつや追想短編集『あしあと』

振り返れば遠い日々

 23年ぶりにちばてつや先生が短編集を出版しました。基本的な内容はビッグコミックに掲載されたもので(ヤングマガジンからのものもあり)、いくつかのテーマに分かれた短編が収録されています。

一読して、戦中から高度成長期、そして現代に至るまでを現役として生き抜いてきた漫画家の人生を濃密に感じることのできる作品集でした。

収録されている作品は4本です

  1. 『家路』:満州からの引き揚げの話を描いたもの
  2. 『赤い虫』:売れっ子漫画家になっていく過程であまりの激務に心身に不調を来した話
  3. 『トモガキ』:大怪我をしたおかげでトキワ荘の漫画家たちと交流が始まった話
  4. 『グレてつ』:『あしたのジョー』の連載終了から、どのように『のたり松太郎』の誕生につながったのかの話

1 も 2 も、ここ数年続いているビッグコミックの巻末連載である「ひねもすのたり日記」の中で、さらに詳細な内容がリライトされていますが、この短編集が持つ時の厚みはずっしりと心に響きます。

まあ私も昭和33年生まれなので、戦後直後は知らずとも高度成長の一端を垣間見てきたという体験から、その時代の匂いが想像できるような気がするのかもしれません。3. は藤子不二雄A先生の「まんが道」と組み合わせて読むと味わいが増します。

4. は最近ビッグコミック本誌に読み切りとして掲載された44ページの力作です。隔週とはいえ82歳の現在でも「連載」を持ち、44ページの読み切りまで仕上げるちばてつや先生には脱帽です。

とはいえビッグコミックの巻末連載枠では水木しげる先生が90歳過ぎまでエッセイ漫画を連載なさっていましたので、ちば先生にも是非まだまだ健康に頑張っていただきたいと思います。

『兄の名は、ジェシカ』

カミングアウトした兄を間近で眺める弟

兄の名は、ジェシカ (アニノナハジェシカ)

兄の名は、ジェシカ (アニノナハジェシカ)

 

 Gを自認する著者がTの登場人物を描いた小説です

物語は、T(MtoF)であることをカミングアウトした兄ジェイソン(17歳)の周りに巻き起こる様々なドタバタを、弟であるサム(13歳)の目から描写しながら進んでいきます。ジェシカというのはカミングアウトしたあとジェイソンが自分につけた名前です。

兄弟の母親はイギリスの首相を狙う大物政治家だし、父親はその秘書で、いわゆるトラディショナルな価値観とは違っている家庭ですが、それでもジェイソンがカミングアウトしたあとはお決まりのようにパニックになります。弟も優しく強い「兄」が失われたことを受け入れることができません。

登場する人物はそれぞれ性格付けがはっきりとされていて、漫画的ではありますが、様々な起こり得る問題がドタバタと起きていきます。大げさと思う人もいると思いますが、エルトン・ジョンに同性パートナーのいるお国柄にもかかわらず、非常に保守的な側面や学校におけるいじめなどが描かれていて、どこの国でも事情は同じなのだなと思わせてくれます。

いわゆる YA (ヤングアダルト)をターゲットにした小説で、日本でも第67回青少年読書感想文全国コンクールの高等学校の部で課題図書となっています(おかげで現在入手が少し難しいです)。

LGBTにまつわる様々な課題を投げかけてくれますが、特に何らかの結論が押し付けられるわけではなく、新しいバランスをとろうとしている家族の姿が最後に描かれて終わります。

形容詞の順番

f:id:ardbeg1958:20201225161810p:plain

最近出版された『読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑』という本を読んでいたら(タイトルに反してやはり「読む」必要はあります(笑))、上の図のような「形容詞」を並べる順番に関する図が出てきました。

自分が中高のころにはっきりと習った記憶はないのですが、こうした話が図解でわかりやすく書かれているのは良いと思いました。他にも様々な単語/表現のニュアンスの違いなども説明されていて、中学生の副読本としてもお勧めできそうです。

f:id:ardbeg1958:20201225164646p:plain

さて「形容詞の順番」の話題なのですが、もちろんこの話はこの書籍の著者のオリジナルではなく、類似の情報は既にいろいろあります(そして分類も微妙に違っている場合もありますけれど)。

たとえば、

Adjectives: order - English Grammar Today - Cambridge Dictionary

というページを見ると以下のような表が掲載されています。

f:id:ardbeg1958:20201225162247p:plain

たとえば、以下のような例文の中でこの順番が守られていることをみることができます

f:id:ardbeg1958:20201225162741p:plain

さて、これは英語の順番ですが、日本語の場合はどうなっているのでしょう。

ちょっと調べると

日英語の形容詞の語順の比較(PDF)

という資料がみつかりました(信州大学研究論集・研究報告)。この中では英語の分類はさらに細かく行われていて以下のような表も出てきています(PDFを見ると出典も書かれています)。

f:id:ardbeg1958:20201225163129p:plain

 

ここに書いてある内容を見ると、日本語の場合はここまでは細かくは分けられていない分類が掲げられていました。

f:id:ardbeg1958:20201225163333p:plain

もちろん、ここでの議論は「絶対的にこちらが正しい」というものではなく、「その順序が通常は好まれている」というのが前提です。

こうした議論を経て、もう少し抽象的なレベルで形容詞の順序を決める一般制約条件について最後にまとめているのですが、そこにはこのように書かれています(以下の①〜⑤は順序ではなく、順不同の制約条件です。ただし話し手の意識/価値観によってどの制約が優先されるかが変化すると、報告書には書いてあります)。

f:id:ardbeg1958:20201225163659p:plain

なかなか面白い話題ですね。

よって英語から日本語に翻訳する場合にも、単純に英語の順番のまま日本語に並べて翻訳するとわかりにくい場合があります。

たとえば上の報告書の中の例では

old colorful pots

という表現の訳として

(a) 古い色鮮やかなツボ

(b) 色鮮やかな古いツボ

の二通りが考えられるが、上の④の制約によって「色鮮やかな」(長い)「古い」(短い)の順序の方が好まれることが多いと書かれています。

ご参考までに、自動翻訳にかけてみると、以下のような結果になりました。

Google翻訳:「古いカラフルな鉢」

DeepL翻訳:「色とりどりの鍋」

まあ「ツボ」「鉢」「鍋」は何が正しいのかは文脈に依存しますけれど ...DeepLはあっさりと「古い」を無視していますね。

さてここまでに書いた内容から、以下のクイズを考えてみましょう。

f:id:ardbeg1958:20201225201835p:plain

a)、b)、c) のうちどれが正しい順番かというクイズです。

答えは以下のページの最後の部分を見て下さい。

grammar Archives - Lingoloop Online English Course