酔眼漂流読書日記

本と音楽と酒場と言葉

Digital phenotype

f:id:ardbeg1958:20201105194743j:plain

 Photo by Ryan Stone on Unsplash

"Digital phenotype" (デジタル・フェノタイプ)という言葉を見かけたのですが、まだ一般的な言葉ではないかもしれません。

実際 "digital phenotype" で Google 検索をかけても 1万2300件しかみつからないのでまだまだですね。それでも医学系の記事レベルでは増え始めているようです。

ということで、以下垂れ流し的メモ書き。

日本語では、おそらく以下のような記事に現れる「デジタル表現型」が対応していると思いますが、「デジタル表現型」そのものがどのようなものかを日本語で解説している記事はネット上にはあまりないようです。

そこで Wikipedia をのぞいてみると、一応 "Digital phenotyping" という項目が用意されています。

Digital phenotyping - Wikipedia

エントリが最初に書かれたのは2017年のようです。

冒頭には以下のように書いてあります

Digital phenotyping is a multidisciplinary field of science, defined by Jukka-Pekka Onnela in 2015 as the “moment-by-moment quantification of the individual-level human phenotype in situ using data from personal digital devices,” in particular smartphones.[1][2][3] The data can be divided into two subgroups, called active data and passive data, where the former refers to data that requires active input from the users to be generated, whereas passive data, such as sensor data and phone usage patterns, are collected without requiring any active participation from the user.

これによれば2015年に Jukka-Pekka Onnela という人が提唱した概念で、「パーソナルデバイス(特にスマートフォン)から得られるデータを使って、刻々と推移する個人レベルの『表現型』を定量化すること」。

と書いてあるのですが、この説明も、もやもやしますね。もともと「phenotype=表現型」という言葉は遺伝学上の用語で、「遺伝子の形質が目に見える形で現れたもの」という意味です。たとえば遺伝に由来する目の色とか、背の高さはそれぞれの遺伝子の「表現型」です。

この表現型(phenotype)という言葉を、デジタルデバイスを用いて計測する行為と組み合わせて digital + phenotype + ing と動名詞化しているということですね。

従来の phenotype が、時間的にあまり変化しない属性を相手にしていたのに対して、この「digital phenotype」は、刻々と変化する人間の状態全体を相手にしているように見えます。つまり必ずしも遺伝子との強い対応を意味していないようです。

この辺の医学関係の論文をのぞいてみると ...

pepsic.bvsalud.org

「デジタル・フェノタイプとは人間とデジタル機器のやりとりであり、それを観察する(digital phenotyping)ことによって、これまでにない診断の可能性が開ける」。

といったようなことも書いてあります。

なお上の論文では、digital phenotype のオリジナルを WIkipedia とは違って

Jain, S. H., Powers, B. W., Hawkins, J. B., & Brownstein, J. S. (2015). The digital phenotype. Nature biotechnology, 33(5),462-463. doi:10.1038/nbt.3223 

だとしていますね。このブログは学術論文ではないので、中身をここでは掘り下げませんが、いずれにせよ 2015年頃から提唱され始めた概念のようです。

このように「デジタル機器を用いて人間から意識的あるいは無意識的に集められたデータを使って、人間の状態を判断する補助的材料にする行為」全体を "digital phenotyping" と呼ぶようになって来ているようですが、一般用語というよりはまだ一部の医療の文脈で使われている用語のようです。

ただ、人間の健康状態をモニターし続けて、早い段階で異常を発見できるようにしたいという需要は常に存在しています。Wikipedia ではスマートフォンが前面に出されていますが、いまならウェアラブルバイス(スマートウォッチ)などを含めない理由はないように思います。

逆に言えばウェアラブルバイスが浸透するに従って、「digital phenotype」という言葉もより一般的になって行くと思います。そのとき訳語として何が採用されるかはわかりませんが、数例見つかる

「デジタル表現型」

というのは少し座りが悪いような気がします。むしろ

「デジタル・フェノタイプ」

の方が定着するかもしれません。

実際以下のような専門家向けの記事も出ていますし ...

aitimes.media

まあこの記事(2020年9月17日)でも「デジタルフェノタイピングは有望だが、研究手法もまだ定まっていないこれからの手法」として紹介されています。

とはいえこの技術が進む先には「優しい監視社会」そのものが待ち受けているような気もします。たとえば、ある種のバイオマーカーから「このひとは心理的に不安定になっている」ということが判定されて、歩いていく先々の監視カメラの解像度が上がって次々とサーバーに送られ詳細な解析が行われる世界 ... 個人の健康と社会の安全とのせめぎ合いの中で、私たちはそれをどう受け入れるべきでしょうか。

Aging in place

f:id:ardbeg1958:20200825183836j:plain

Photo by Bruno Aguirre on Unsplash

 Wikipedia によれば、"Aging in place" とは

The U.S. Centers for Disease Control and Prevention defines aging in place as "the ability to live in one's own home and community safely, independently, and comfortably, regardless of age, income, or ability level".

 と書かれています。

つまり

年齢、収入、身体能力を問わず、自分自身の家や地域で、安全に、独立して、快適に生活できること

 を意味します。

コロナウイルスの流行によって "Shelter in place" という表現はしばしば見かけましたが、”〜 in place" という表現は一般に 「その場で〜(する)」 という意味です。

このため "Shelter in place" は「その場を避難場所にする」ということで、「在宅避難」「屋内避難」といった意味で使われました。

"Aging in place" も同様に、「その場で年を重ねていく」という意味で、自宅ではなくコミュニティとも切り離された場所に行く(行かされる)のではなく、可能な限り自宅とその地域の中で、これまで通りに暮らしながら年を重ねていこうという意味です。

昔ならそれは当たり前でしたから、わざわざそういう言葉が生まれたということは、アメリカなどでも介護施設などに入りそれまでの生活圏から切り離されてしまう人が多いということを意味しているのでしょう。

決断の遅いひと

Queen of Procrastination

あるページに、決断の遅い人、行動を起こせない人を表す表現がいくつかあったのでメモしておきます。

procrastinators, lollygaggers, slow-pokes, wafflers and last-minute decision makers

 さてこれらはそれぞれどのような意味でしょう。

procrastinator

"procrastinate" は「ぐずぐずする,先に延ばす,先送りにする」という意味の動詞です。なので procrastinator は「先延ばしにする人」で、良くない意味として使われます。主に「やりたくないので」先延ばしにしているというニュアンスです。宿題や領収書の整理を先延ばしにしているような場合にぴったりです。

lollygagger

"lollygag" というのは「(なにもしないで)のらくらする」という意味の動詞です(男女の間で使うと「イチャイチャする」という意味にもなるようです)。ですので lollygagger は「のらくらしている人」ですが、上の procrastinator が何かを先延ばしにしているのに対して、この場合は単にのらくらしているだけですね。

slow-poke

これは主にアメリカやカナダの口語で使われる表現で「のろま、時代遅れ、飲み込みが悪い人」という意味のようです。まあ悪口ですね。 slowpoke とも書かれます。形容詞として使われるときには「もどかしい、まだるこしい」という意味になるようです。

waffler

これは waffle という動詞から来ているのですが、これは食べ物の「ワッフル」とも綴 りが同じです(でも語源は違ってたまたま同じになったようです)。この場合の waffle は「曖昧なことを言う、煮え切らない態度をとる」といった意味です(イギリスでは「無駄口をたたく、内容のないことを書く」といった意味も入ってくるようです)。

このため wafflerの意味は「煮え切らない態度を取る人」であったり「無駄口をたたく人」といったものになります。

last-minute decision maker

これは一単語ではなく、複数の単語が結びついたものですが、直訳すると「最後の1分で決断をする人」です。つまり「最後のギリギリまで決断しない人」という意味ですね。

【書籍紹介】Scratchではじめる機械学習

ちかごろ、色々なところで耳にする機械学習ですが、自分で試そうと思っても、普段プログラミングをしないひとにはかなりハードルが高いものだと思います。

そんな中、オライリーから出版されたこの書籍は、最初のハードルを取り除き、機械学習を自分でプログラミングしながら、気軽に楽しんだり学んだりできるようにしたものです。


www.amazon.co.jp

全5章構成ですが、全て Scratch で試すことができます。

1,2,3章は用意された機械学習モデルを利用して、簡単な学習を行いつつ、プロジェクトを試す章です。

4,5章は、機械学習そのものの原理的な話や、遺伝的アルゴリズムの話で、やや上級トピックです

よって大人にもなかなか歯ごたえのある内容となっています。micro:bitとの連携の話も出てきて、今年は短いかもしれない夏休みですがたっぷりと「研究」できそうな内容です。

高度なライブラリに目を奪われがちになりますが、そうした材料を与えられた前提で、想像力をさらに広げるチャンスを与えてくれそうな書籍です。

石原 淳也 さん、倉本 大資 さん著
阿部 和広 さん監修(プロフィールのリンクはいずれも Facebook

 

さて、とても簡単といいながらも、本書を読むには少なくとも Scratch の基礎知識は必要ですので、もし Scratch を全く知らない場合には、その部分は別途慣れておいた方が良いでしょう。ネット上のリソースもありますが、以下の書籍は基本を押さえるのにぴったりです

小学生からはじめるわくわくプログラミング
 

be pleased to announce 〜

Lost in translation

名古屋グランパス宮原和也選手がコロナ陽性になったというお知らせの英訳がちょっと問題という話がでました。その文面は以下のようなものだったのですが(これは公式サイト nagoya-grampus.jp の一部です。現在は修正済)... たしかにこれでは宮原選手が陽性になったことが「嬉しい」みたいです。

 

"We are pleased to announce that Kazuya Miyahara has been confirmed to have a positive reaction for a new coronavirus infection." 

 

このようなことが起きるのは機械翻訳の出力結果をノーチェックで使ったからだと思われるので、実際に調べてみました。

 

公式アナウンス:

「このたび、宮原 和也選手に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出たことが確認されましたのでお知らせいたします。」

 

Google翻訳

"We are pleased to announce that Kazuya Miyahara has been confirmed to have a positive reaction for a new coronavirus infection."

 

DeepL翻訳:

"It has been confirmed that Kazuya Miyahara has tested positive for a new type of coronavirus infection."

 

ひとつめで大当たりで、このアナウンスの英訳は Google翻訳だったことがわかります。

(話はそれますが「新型コロナウイルス感染症の陽性反応」というのは変な表現ですね。正確には「新型コロナウイルスに対する陽性反応」と書くべきでしょう)。

 

さて、「自動翻訳の結果を確認するためには、もう一度逆翻訳をしてみると良い」という説を唱えるブログも結構あります。しかしながら単語の置き換えに関する大きな間違いとか、肯定否定の誤りなどを見つけるならともかく、「適切な文章表現かどうか」はなかなか判定が難しいものです。

次の記事などはその辺の事情を丁寧に説明しています。

to-in.com

 

さて、では今回の英文を逆翻訳してみたらどうなるのでしょうか。

 

Google 翻訳による逆翻訳

宮原和也さんが新たなコロナウイルス感染に対して陽性反応を示したことが発表されました」

 

英語の主語であった We が忘れられて、第三者的訳文になっていますね。これはこれでおかしいのですが、逆翻訳中には「陽性になったことを『嬉しい』と思っている」ニュアンスは現れていません。なので逆翻訳を使って翻訳の質のチェックをしようとしても、この問題はみつけることができないということになります。

 

なお英文を

"We are sorry to announce that Kazuya Miyahara has been confirmed to have a positive reaction for a new coronavirus infection."

とすると生成される訳文は

宮原和也さんが新たなコロナウイルス感染に対して陽性反応を示したことが確認されました。」

となりました。文章はほとんど変わらないのですが「発表されました」が「確認されました」に変わっています。でもこれでは "sorry" のもつ「残念感」は表現されていませんね。

 

問題は、「このたび〜をお知らせします」といったパターンの文章を Google 翻訳が、きまり文句として "be pleased to annouce 〜" という文章にしてしまうことです。

 

別の文章:

「このたび離婚したことをお知らせします。」

Google 翻訳:

"We are pleased to announce that you have been divorced."

 

まあこの機械翻訳も誰が離婚したのかがわからなくなっていますが(もとの日本語もそれを明示していない)、それはともあれ「お知らせする」の部分が、問答無用に "are pleased to annouce 〜" になっていることがわかります。これはこうした文章を大量に Google が学習しているからです。

なので逆翻訳をしても、"are pleased to 〜" の部分を「定型文」としてスキップしてしまうのですが、やはり "are pleased to" と言われるか "are sorry to" と言われるかでメッセージのメタな意味は 180 度変わってしまいます。

もちろん「めでたく離婚した」と言いたい場合もあるでしょうから(笑)、何が正解かは文脈を知らずには判断できません。しかし現状の機械翻訳はそうした文脈を理解できないのです。

機械翻訳は便利な技術だと思いますが、そうした限界を理解して、あくまでも補助的な役割だということを忘れないように使いたいと思います。