handsome fool
* これは2年前に書いて公開して居なかったブログ記事です
とある文章を読んでいたら "handsome fool" という表現が出てきて、良くわからない熟語だなあと思っていて色々調べたのですが、なかなかピンとくる説明に出会えませんでした。
handsome fool というのはその辺の辞書には載っておらず、検索するといくつかヒットするのですが、歌や本や記事のタイトルだったりして、既に handsome fool というのがどう言う意味かを知っている前提で書かれているので、いまひとつピンと来ませんでした。
で、検索するうちに「ハンサムなバカ」と「頭の良いブオトコ」のどちらが良い?といった身も蓋もないディスカッションフォーラムに行き着きました。そこでは hasdome fool は文字通り「ハンサムな(顔の良い)バカ」という「素直」な解釈のようでした。
で、結局もとに戻って、最初に読んでいた文章でどうなっていたかと言えば:
「xxxについてはxxxって書いたあったよ、you handsome fool」
というような使われ方だったのでした。文脈としては「やや軽いからかうような罵倒」を行っているものに見えました。まあこれはやはり「相手を持ち上げながら貶している」ということなのでしょうかね。顔の見えない相手に対するやり取りですので、慣習的なちょっとしたからかい言葉なのかも知れません。
2018/10/08 追記
上では「ハンサムなバカ」を直接的な意味として挙げていますが、改めて検索してみると、そうした直接的な利用方法は少なく、むしろ(1)「バカ」という直接的な言い方の語感を和らげるために使われたり(上で私が見た用例)、(2)「中身のことは問題にしなくても良いハンサム」というニュアンスを出すために使われているケースが多いような気がします。
Pinterest の以下のようなページは、そうした「イケメン上等(中身なんか気にするな)」というニュアンスが存在することを示唆しているいるような ... ?(笑)
(このページのタイトルは冒頭に挙げたサッカレーの引用から来ているのかも知れませんね)。