酔眼漂流読書日記

本と音楽と酒場と言葉

日本語が亡びるとき—英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

とても面白く読みました。
およそ現代の日本で「日本語の書き言葉」を使い表現を行うひとたち、そして日本語を教えるひとたち全てに一度は目を通して貰いたい本です。

著者が本書で書き著していることは、まず、ある国の現地語が国語となって、学問や文学を扱うことができるようになる過程です。そしてその「国語」の成立に「普遍語」からの翻訳がいかに関わるかをまず一般論としてのべ、次に日本語の成立の歴史を振り返りながら、その地位(学問の言葉、文学の言葉としての日本語)が決して盤石ではないことを示します。
最後にはそうした日本語の「美しい」特性をいかに守るべきかを縷々述べて本書は終わります。
最後はやや結論を急ぎ過ぎの感はありますが、そのくどいまでの繰り返しにかえって著者の危機感が浮き彫りにされるような気がします。

明治初期には政府主導で漢字の廃止が真剣に検討されていました(同じ運動は第二次世界大戦後にも、今度は GHQ の主導のもとに、もう一度盛り上がります*1)。単純にひらがな表記にするだけでなく、ローマ字表記にすべきだという意見もあったようです。極端な意見ではそもそも日本語を捨ててしまい公用語を英語や仏語にすべきだという議論さえありました。

こうした意見は「幸い」大部分が退けられて、日本語は世界でも稀な造語力と表現力に富んだ言語として生き残って来ています。
様々なベストセラーも生まれ、活字離れと言われながらも出版点数は増える一途です。一見盤石な「日本語」の命運がなぜ危ういと著者は言うのでしょうか?それはインターネットの普及に伴い急速に進む全世界の「英語化」を目の当たりにしてのことなのです。
本書の途中に挟まる、著者がフランスでフランス人聴衆相手にフランス語で行った講演の内容「フランス語の世界言語からの没落」は、そのまま日本語に読み替えることもできる辛辣でそして愛惜に溢れた内容です。もし少しだけ立ち読みしてみようと思われるなら、第二章「パリでの話」を読んでみることをお勧めします。

再読、三読に堪える本だと思います。
冒頭にも述べましたが、日本語を書く人、そして日本語を教育する人すべてに読んで欲しい内容だと思いました。

そしてこの本がその価値故にきちんと英訳されることを強く願います。
よしもとばななや、村上春樹大江健三郎などの英訳も悪くはないでしょうが*2、この本こそ現在真っ先に世界に向けて送られるべきメッセージだと思います。
勝手な妄想ですがマークピータセン氏とか、あるいはアーサービナード氏クラスの練達の日本語の使い手に、丁寧に英訳して欲しいものです。

*1:そもそも常用漢字の前にあった「当用漢字」という用語は、最終的に漢字は廃止するが、いきなりでは混乱を招くので「当」座「用」いる漢字という意味で制定されたものです

*2:そしてそれを凌駕する量の MANGA 達!