- 作者: 野矢茂樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/09
- メディア: 新書
- 購入: 24人 クリック: 142回
- この商品を含むブログ (136件) を見る
この本の特徴は「縦書き」であるということで、おどろおどろしい論理学の記号はほとんど登場しません。
内容は(〜ではない、から、または、ならば)を使った命題論理に関する話題、論理式を使った証明の話、論理の健全性と完全性についての話題、そして最後に述語論理まで踏み込んで多くの人が苦しむ(?)∀と∃の言葉としての意味を解説して、終わりとなります。
述語論理までは「完全」なのに、そこに少しだけ要素を付け加えた整数論が「不完全」になってしまう(ゲーデルの定理)なぁんて話も、なんとなく分かった気持ちになれるかもしれません。
こうかくと難しそうですが、(まあ実際流し読みするには少し辛いところもありますが)じっくり読み進めることで、「論理」の基本概念にたどり着くことができるのではないでしょうか。なにより論理学が何を対象として扱おうとしているのかが分かるような気がします。
本当は高校生くらいのときにじっくり一学期かけて解説することがよいような内容です。
少なくとも新人ソフトウェアエンジニア諸君の必読書として挙げておいても良いような本であると思います。
ということで新しい課題図書とします>心当たりのあるひと(笑)。