酔眼漂流読書日記

本と音楽と酒場と言葉

keep one's powder dry

Underneath the Pier

keep one's powder dry

すぐに行動できるように、準備を怠らない

この powder というのは「火薬」のことで、直訳としては

「すぐに発砲できるように銃の火薬を乾燥させておけ」

という意味です。

ここでの説明には

Be prepared and save your resources until they are needed.

とあります。準備を怠るなという意味とともに、必要なリソースもとっておけという意味もあるようですね。

dry powder という表現もありますが、これは本来の「乾燥粉末」という意味以外に、「すぐに使える手元資金」という意味があるようです。

 

would be remiss not to

Turned around. Days with sketchy Internet connection followed by being smashed at work mean that I have been quite remiss in keeping up with my feed. I'm doing my best to get back over the last week but if you've got something you're proud of I'd apprecia

would be remiss not to 〜

〜しないのは怠慢だ

〜しないわけにはいかない。

remiss というのはそのまま辞書でひくと(英辞郎より

  • 怠慢な、不注意な
  • ぞんざいな、だらしない

という意味になります。

  • As your boss, I would be remiss if I did not bring this data to your attention. : 上司として君にこのデータを与えなかったら私は怠慢ということになるだろう。
  • It was remiss of me not to have mentioned it to you earlier. : そのことをもっと早く申し上げなかったのは私の不注意でした。

このような意味ですので

  •  It would remiss not to 〜 

という表現も普通は「〜しないのは怠慢だ(ぞんざいだ)」といった意味になりそうです。

 

さて、というところで次のような例文に出会いました。

  • I would be remiss not to mention that the software was used for the computer graphics in this film.

さすがにこれを

「この映画の中のCGに、そのソフトウェアが使われていたことに触れないなら私は怠慢だろう」

という翻訳するのは何か変です。自分にツッコミを入れているのでしょうか?(笑)

結局これは 「〜をしないのは怠慢だ」→「〜しないわけにはいかない」といった慣用表現のようです。なのでこの場合は

「この映画の中のCGに、そのソフトウェアが使われていたことに触れないわけにはいかないだろう

 という具合にしておいたほうが良さそうですね。

What is the difference between kid, tween and teen?

Hogwarts Halloween

What is the difference between kid, tween and teen?

kid と tween と teen の違いは何でしょう?大きな目安としては以下のような区分になるようです。tween というのは日本ではあまり耳にしない表現かもしれません。

辞書によっては tween は8歳から12歳くらいと書いてあるものもありますので、それほど厳密なものではありませんね。

もともと kid と teen の間(between)の年齢というのが語源です。まあ論理的に考えれば10代はみな teen だろうという意見もあると思いますが、eleven と twelve は teen が含まれないので teen には入らないのです。

いわゆるティーンエージャー (teenager) はここで言う teen に相当する年代ですね。

  • Baby- 0–1歳
  • Toddler- 1–3歳
  • Kid- 3–9歳
  • Tween- 10–12歳
  • Teen- 13–19歳 
  • Adult/Young Adult- 18歳以上

この分類は以下からの引用です。

https://www.quora.com/What-is-the-difference-between-kid-tween-and-teen

mug's game

 

It's a mugs game.

mug's game

a futile or unprofitable endeavor

無駄な、利益につながらない努力

1992 Economist From the way many western businessmen talk, you would think investing in eastern Germany was a mug's game.

1992年エコノミスト:多くの西側のビジネスマンの話を聞くと、東ドイツへの投資は無益なものに思える

mug という単語はいわゆる「マグ」カップの mug と同じです。もともとスカンジナビア半島の言葉として mugg/mugge というものがあり、これが飲み物を入れるカップを意味していました。

ただこの mugg/mugge には、グロテスクな顔が造形されていることが多くそこから「顔」という意味も派生しています。

f:id:ardbeg1958:20180731142237j:plain

派生したのは「顔」という意味だけではなく、「騙されやすい人=カモ」とか「悪党」といったものや、動詞として、to assault(暴行を加える) to make faces(しかめつらをする), to photograph(写真をとる)などの意味が生まれたそうです。

ただこれだけだと、mug's game が今のような意味になった理由が今ひとつわかりません。そこでもう少し調べてみると ... 以下のような説明が見つかりました。

 

a mug's game

an activity which it is stupid to engage in because it is likely to beunsuccessful or dangerous. informal

Mug was mid 19th-century slang for a fool, in particular someone who has been duped by a cardsharper or criminal. Mug's game appeared in the early 20th century and has been applied to awide variety of activities, especially horse racing and betting on horses.

https://idioms.thefreedictionary.com/mug

 

19世紀の半ば頃までに mug は fool を表すスラングとして定着していたそうで、特にトランプゲームで騙されたり犯罪の被害者になる人のことを mug と呼んだようですね。

20世紀の初頭に mug's game という表現が登場しさまざまな場面で使われるようになったそうですが、そのころは特に競馬に対して使われていたようです。

この場合は「勝ち目のない勝負」という意味ですね。

最初は単なるカップだったマグもさんざんな使われようです。

ところでトップの写真に出ている "Don't mug me off!" という言葉は、「私を騙すな!」という言葉をマグカップとかけているのでしょうね ...

binge watching

The binge watchers

binge watching

(ビデオなどを)一気に見る

 binge というのは、「どんちゃん騒ぎ」といった意味を持つ単語です。元々は「何かに浸す」という意味だったようです。

そこから転じて「短期間に大量に何かを消費する(特にアルコールを大量に飲む)」という意味で使われます。

なので従来は binge drinking で「馬鹿飲み」といった意味で使われることが多かったのですが、最近は別の方向に使われるようです。このひとつが、ここにあげた binge watching で、ビデオ(DVD)やストリーミングで映画やテレビのシリーズを一気に見ることを表現します。

WIkipedia によればこの表現の歴史は 2013 年ころからのようです

The word's usage was popularized with the advent of on-demand viewing and online streaming. In 2013, the word burst into mainstream use when Netflix started releasing episodes of its serial programming simultaneously.

In November 2015, the Collins English Dictionary chose the word “binge-watch” as the word of the year.

NetflixTVシリーズをまとめてリリースし始めたことで出てきた言葉のようです。

2015年には Collins English Dictionary が「今年の言葉」として “binge-watch を選んだとありますね。

Binge-watching - Wikipedia

 

他に binge の使われる新しい用例として

binge-worthy

というものもありますが、これは「binge する価値がある」という意味です。

"Dude, Breaking Bad is such an amazing show. You should watch it. It's totally binge-worthy."

「なあ、Breaking Badは凄い番組だぜ、絶対見るべきだね。ハマる価値はあるよ」

といった感じで使われます。